核兵器と戦争法
ホームページホームページ > ニュース > 核兵器と戦争法

核兵器と戦争法

Aug 13, 2023

ワシントン DC、2023 年 6 月 6 日 - 国家安全保障アーカイブが本日掲載した国防総省統合参謀本部による1975年9月の覚書によると、米国当局者とNATO同盟国は、紛争中の文民保護の強化を目的とした国際協議が核兵器使用の禁止につながる可能性があると懸念していた。 1949年のジュネーブ条約への追加議定書Iを生み出した交渉に関する新しい電子ブリーフィングブックの一部として出版された国防総省のメモは、議定書Iは核兵器の使用には適用されないという米国の当初の立場の根底にある懸念の一部を明らかにしている。

1970年代半ば、ベトナム戦争と反植民地反乱の影で交渉された「国際人道法」の主な目的は、民間人を意図的な攻撃から守る戦争規則を創設することであった。 捕虜保護のためのより良い取り決めを求め、ベトナム戦争後の米国の評判を向上させたいと考えて、米国の交渉担当者は議定書Iを作成する交渉に参加したが、その結果は核兵器使用への影響のため、米国当局者とNATO同盟国を悩ませた。 。 国防総省によれば、「一般的な核戦争の場合」に民間人保護規定を適用することは「現実的」ではなかったという。

今日の投稿は、1974年から1977年の交渉中の核兵器に関する米国政府と同盟国間の議論に焦点を当てています。 交渉自体の話は複雑すぎてここで取り上げることはできませんが、核の側面に関する文書は、議定書 I の革新的な特徴のいくつかとその広範な影響に光を当てています。 西ドイツの側近回想録には、第1議定書禁止事項が発効すれば「NATOの抑止概念にのみ含まれる要素である核兵器の先制使用」に疑問が生じる可能性があるというボンの懸念が明らかになっている。 投稿に含まれる他の機密解除文書には、核使用問題に対する懸念が根強い西ドイツ当局者をなだめる米国の取り組みが暴露されている。

この投稿には、NATO軍事委員会と国防総省作業部会による議定書Iの主要な検討も含まれており、どちらも規則は核兵器の使用には適用されないと想定していた。 国防総省の報告書は、「報復による民間人や民間人への攻撃」の禁止について懸念を表明した。 国防当局者らは報復の脅威を「戦争法違反を抑止するための不可欠な手段」とみており、「一部の種類の広範な通常戦においては報復の権利を維持」したいと考えていた。 国務省は国防提案を拒否したが、報復の問題は議定書Iに関する米国政府の議論において継続的な問題となるだろう。

第一議定書交渉の開始当初から、米国当局者は核兵器に制限と禁止が適用されるとは信じておらず、この問題に関してソ連と暗黙の了解があった[1]。 この点を完全に明確にするために、国務省弁護士で米国代表団長のジョージ・H・アルドリッチは、米国が議定書Iに署名する際に、議定書によって定められた規則にはいかなる効果ももたらすことを意図していないという「理解を…」開示すべきであると提案した。核兵器の使用には適用されない。」 アルドリッチはヘンリー・キッシンジャー国務長官の下で働いていたときにこの理解を作り上げ、ジミー・カーター政権は1977年12月に議定書に署名したときに同じ文言を採用した。

議論の重要な要素は、核兵器に対する西ドイツの継続的な懸念であった。 核兵器運搬システムと米国と英国の核備蓄を擁する冷戦の最前線国家であるボンは、NATOの抑止戦略の基礎となる脅威を弱める可能性のあるいかなる規則にも慎重だった。 したがって、西ドイツの国防当局者は、核抑止力に疑問を投げかける可能性のある議定書の解釈を避けたいと考えていた。 このような懸念を軽減するために、米国の交渉担当者はボンに対し、議定書Iに関する解釈文言の必要性と米国のコミットメントについて熱心に説得しようとした。国務省はドイツ国防当局者が国内の法的理由で議定書Iを破棄しようとしているのではないかと警戒していたものの、彼らは外務省が政治的および外交的理由から新しい規則を支持すると確信しており、実際にその通りだった。

1977 年の追加議定書に詳述された軍事作戦の新しい規則の広範な影響を考慮すると、西ドイツと米国の懸念の理由は十分に明らかでした。 たとえば、議定書 I は、「民間人そのものおよび個々の民間人は攻撃の対象ではない」と宣言しました。 議定書は区別の原則に従い、「この議定書が要求するように効果を制限できない戦闘方法または手段」を使用する攻撃を含む無差別攻撃を禁止した。 第 35 条は、「戦争の方法または手段を選択する紛争当事国の権利」を制限した。 特に、「不必要な傷害や不必要な苦しみを引き起こすような性質の武器、発射物、および戦闘の材料および方法」を使用することはできなかった。

また、議定書 I によって、民間人に対する巻き添え被害と過度の危害も制約されました (比例原則)。 同条​​は、「予想される具体的かつ直接的な軍事的利益に比べて過剰な、民間人の生命の偶発的な損失、民間人の負傷、民間の物品の損傷、またはそれらの組み合わせを引き起こすことが予想される攻撃」を禁止した。

第一議定書第56条が「危険な力を含む工事または施設、すなわちダム、堤防および原子力発電所」を攻撃から明確に除外していることは注目に値する。 たとえ目標が「軍事目標」であったとしても、それが「危険な部隊の解放とその結果として民間人に重大な損失をもたらす」場合には攻撃することはできない。 さらに、攻撃によって「工場から危険な部隊が放出される可能性がある」場合には、そのような施設の近くに軍事目標を設置することが規定された。

ウクライナの原子炉とその周辺でのロシアの危険な軍事活動は、民間人とその施設に対する空と地上の攻撃とともに、追加議定書Iの違反に関する疑問を引き起こしている。規則違反の申し立てを検証するために、第90条には「国際協定」の規定が含まれている。事実調査委員会。」 委員会の主な目的の一つは、「条約およびこの議定書に定義されている重大な違反、または条約もしくはこの議定書のその他の重大な違反であるとされるあらゆる事実を調査する」ことである。 旧ソ連は第I議定書に署名し批准していたが、2019年にロシアは国際事実調査委員会の「権限」を認める宣言を撤回した。 そのため、ロシアによる議定書違反を調査するための受け入れられたメカニズムは存在しませんでした。

この投稿のパート II では、1977 年 12 月の議定書 I 署名後の展開に焦点を当てます。1980 年代初頭、統合参謀本部は議定書の批准に反対する大規模な政策見直しを実施しました。 核兵器の問題も考慮事項の 1 つでしたが、報復とゲリラ運動に関する規則の問題も重要でした。 国防総省職員のダグラス・フェイスは、国家解放戦争に関する議定書の規定をテロリストに法的保護を提供していると公に攻撃し、成功した。 レーガン政権は、追加議定書Iの「プラスの特徴」についての「共通理解」を発展させるために他国と協力することには賛成したが、批准を見送ることを決定した。

レーガン政権がどの程度「共通理解」を追求したかは解明される必要がある。 1970 年代とその後の数年間に原子力計画立案者たちが追加議定書 I の軍事作戦への影響をどの程度調査したかも同様である。 米国のトップ政策立案者らは、人類の生存に壊滅的な影響を及ぼさず、「巻き添え被害」を最小限に抑える核標的の選択肢を国防企画立案者に求めていたが、それらの計画の策定には何年もかかった。 たとえこの時期の国防当局者に核作戦に新たな戦争規則を適用する準備ができていなかったとしても、特に軍事弁護士(法務長官)が米国戦略司法長官を含むすべての機関に組み込まれることにより、時間の経過とともにそうする圧力が生じるだろう。指示。 重要な進展は 2013 年にあり、オバマ政権は戦略立案者に対し議定書 I の条項を原子力作戦に適用し始めるという要件を定めた。 いつか、関連文書が入手可能になったときに、この決定に至るまでの経緯と、核兵器政策に対する議定書Iの影響に関する長期的なストーリーが分かるようになるかもしれない。

20世紀の数十年間、戦争規則は民間人を攻撃から最小限に守るだけでした。 日本への原爆投下までには、通常爆弾であれ、より破壊力の高い兵器であれ、都市への航空攻撃を管理する国際的に認められた規則は存在しなかった。 ドレスデン爆撃後、ジョージ・マクドナルド米陸軍空軍大将は連合軍の爆撃政策を「殺人と荒廃」の一つと特徴づけた。 その後数年間、米国当局者が核兵器目標計画を策定した際、彼らは産業施設や軍事施設が正当な目標であると想定した。 1949年のジュネーブ諸条約とその先行条約は民間人に対する意図的な攻撃そのものを禁じているが、対象に「政治的統制」や「戦時中の軍事作戦に即時支援を提供する産業施設」が含まれている限り、民間人は危険にさらされていた。近くにかなりの人口がいる[2]。

1970 年代に新しいルールの交渉を推進したのは、いくつかの傾向の収束でした。 1つは、ジュネーブ赤十字国際委員会の高官ジャン・ピクテの長年の努力で、彼は戦争を終わらせることができなくても、民間人を守るために少なくとも戦闘を抑制できると信じていた。 特に彼を動機づけたのは、空爆にさらされた民間人に対する保護が欠如していることであった。 第二次世界大戦後、ピクテ氏とその同僚たちは、巻き添え被害が軍事的優位性を上回る場合の無差別攻撃を禁じる国際規則を求めてきた。 また、ピクテの探求に影響を与えたのは、1960 年代の展開、つまりベトナム戦争と反植民地的民族解放運動に対する暴力でした。 これらの問題に対する国民の一般的な関心が、ピクテとICRCが「民間人の直接標的」と「過剰な巻き添え被害」の禁止で1949年のジュネーブ条約を補足する提案に対して世界的な支持を得るのに役立った[3]。

ピクテと ICRC は、1971 年と 1972 年にジュネーブで会合した、米国を含む多くの国の数百人の代表が参加する 2 つの専門家会議を主催することでこのプロジェクトを開始しました。これらの議論は、主要な議題項目についての思考を結晶化し、ICRC は具体的な計画を策定しました。ジュネーブ諸条約の補足案:民族解放戦争を含む国際紛争のための戦争法に関する追加議定書I。 内部紛争の規則に関する追加議定書 II。 広く受け入れられている ICRC の概念は、第 I 議定書が、戦闘状況における民間人の保護を強化する規定を含む、戦闘の方法と手段を規定するというものでした。 これらの提案は、1974 年初めにジュネーブで外交会議が開催されたときに始まった正式な交渉の基礎となりました。

国務省弁護士のジョージ・アルドリッチ氏がジュネーブで米国代表団を率いた。 アルドリッチは、ベトナムでの米国の戦闘を終わらせた1973年の和平協定の交渉中、ヘンリー・キッシンジャーの首席法律顧問を務めていた。 北ベトナムで米軍捕虜が経験した過酷な状況を踏まえ、アルドリッチ氏と軍事顧問らは捕虜の保護を最優先課題とした。 彼らはまた、ベトナム戦争が世界中で米国のイメージに悪影響を及ぼしたことから、米国政府が国際紛争の新たなルールを策定する役割を果たす必要があると信じていた。 アルドリッチが数年後に書いたように、「無差別爆撃、民間人への攻撃、堤防や環境への攻撃」の告発は、「戦争や空爆によってもたらされた苦しみについて、罪悪感ではないにしても、防衛意識が浸透するのに貢献した」戦争。」 これらの懸念は「…敵対行為の行為を扱う国際法の部分の…改善に参加する[米国の]意欲の増大をもたらした」[5]。

ヘンリー・キッシンジャーが外交会議についてどう考えていたかは、少なくとも編集者の知る限りでは表面化していない。 キッシンジャーの「現実主義者」の傾向を考えると、彼はおそらく懐疑的で批判的だったが、おそらくワシントンが結果に影響を与えることができるように米国の参加を承認しただろう。 これが会議の議事の早い段階でキッシンジャーが事務補佐官ローレンス・イーグルバーガーから受け取ったメッセージの要旨だった[文書1を参照]。 おそらくキッシンジャーが米国の交渉の役割を確実に任せるためにアルドリッチを代表団長に選んだのだろう。

1977 年初めにジミー カーターが大統領に就任したとき、議定書 I の本文に関する合意に向けてかなりの進展が見られましたが、さらに微調整が必​​要でした。 ジョージ・アルドリッチのような交渉担当者と国家安全保障官僚の高官とのやりとりに関する紙の痕跡があるとしても、少なくとも入手可能な記録ではまだ表面化していない[6]。 前述したように、議定書と核兵器使用の問題に関しては、カーター政権はフォード・ホワイトハウスと同じ基本的な立場をとった。 したがって、米国が 1977 年 12 月に追加議定書 I に署名したとき、次のような制限を公表しました。「この議定書によって定められた規則は、いかなる影響も及ぼすことを意図したものではなく、また、それを規制するものではないというのがアメリカ合衆国の理解です。」核兵器の使用を禁止する。」

核兵器使用に対する公式の懸念にもかかわらず、国防当局者は時代が変わりつつあり、民間人を保護するための予防措置が必要になりつつあり、軍法を新たに検討する必要があることを理解していた。 1974年に外交会議が開催され始めたとき、国防総省は主にミライ虐殺のような将来の残虐行為を防ぐために戦争法プログラムを確立していました。 さらに、時が経つにつれて、軍務に所属する若い軍事弁護士、判事法務総司令官 (JAGS) が、作戦上の役割を担うまでに数年かかるにもかかわらず、議定書 I を軍事作戦に適用する方法について考え始めました。 そして、米軍弁護士や国防当局者が議定書Iの一部の要素を核兵器の使用に適用しようとし始めるまでにはさらに時間がかかるだろう[7]。

注記 : 文書のコピーを特定し提供してくれた NATO アーカイブに感謝します。 ジョージ・アルドリッチの国務省記録およびその他の関連資料の公開を手配するため、国立公文書館の国立機密解除センターに宛てる。 そしてセオドア・T・リチャード大佐に助言を求めた。

資料1

ヘンリー・キッシンジャー文書、米国議会図書館、CIA FOIA 閲覧室

キッシンジャー国務長官(当時中東担当)へのローレンス・イーグルバーガー首席補佐官からブレント・スコウクロフトによって送信されたメッセージは、戦争法会議の問題について報告した。 重要な問題は、ベトナム臨時革命政府(PRG)とカンプチア国民連合[カンボジア]王立政府(GRUNK)の参加を認めるかどうかであった。 イーグルバーガー氏が提起した質問は、2つの「傀儡政府」が議席にある場合、米国は撤退すべきか、それとも「抗議して留まる」べきかというものだった。 イーグルバーガー氏は米国が参加した理由について、捕虜の扱いに関する決定に発言権を持つため、そして「ベトナムやその他の地域での我が国の戦術に対してなされるであろう多くの批判に反論するため」と説明した。 もし米国が投票に負けて退席すれば、数ある問題の中でもとりわけ、会議での「我々の目的を放棄」し、「スイスや他の多くの国を刺激する」ことを意味するだろう。 結局のところ、PRGとGRUNKは会議への参加を目指して失敗したため、キッシンジャーは米国の参加継続について決断する必要はなかった。

資料2

米国国務省、米国外交関係、ボリューム E-3、地球規模問題に関する文書、1973 ~ 1976 年 (ワシントン DC : 米国政府印刷局、2009 年)、文書 235。 米国国立公文書館、国務省記録、レコード グループ (RG) 59、1974 P リール、ボックス 100A

米国代表団によるこの報告書は、「外交会議」が最初の数カ月間にどのように仕事を行ったかについての見通しを与えている。 アルドリッチ氏の秘密討論では、米国がPRG問題でどのように勝利したかについて説明した。その理由の1つは、アフリカとアラブの代表団がPRGを支持しないほど十分に懐柔した他の「民族解放運動」の議席に反対しなかったことである。 アルドリッチ氏は、発展途上国が「民族解放戦争に第1議定書を適用する」という文書を強行採決するためにブロックとして投票するなど、会議の「政治化」が見られる一方、エジプトのような一部の代表団が「国家解放戦争に議定書を適用するのに役立つ」と証明できると信じていた。同じ陣営の他の州も、より極端な立場から離れるべきだ。」 アルドリッチ氏は、「多くの国が新しい人道法を策定し、その結果として締結される条約の締約国になることに本当に真剣に取り組んでいる」かどうかは定かではなく、「米国は第二次人道法に参加することでどのようなメリットとデメリットがあるかを検討する必要がある」と考えた。会議のセッションと議定書の締約国になることを望むかどうか。」

資料3

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 7、武力紛争における人権 1975

「外交会議」で進行中の交渉により、国防総省は捕虜から「負傷者、病人、難破者」の治療に至るまでの問題を再検討することになった。 民間人の扱いについて国防総省は、「敵対行為の影響に対する合理的な保護」を規定する規則には反対しなかったが、民間人を報復攻撃の対象とすることを禁じる文言には疑問を呈した。 この点に関して、ウィリアム・クレメンツ国防副長官はロバート・インガソール国務副長官に書簡を送り、統合参謀本部は報復の威嚇は「重大な戦争法違反を抑止するための不可欠な手段」であると信じていると述べた。 長官らは「敵の民間人に対する報復、ただし相手方の民間人に対する重大な不法攻撃に応じた場合に限る」という文言を含めることを勧告した。

アルドリッチ氏は、最近の議論の結果、報復の権利が「ひどい事件については慎重に制限される」よう本文の修正につながったとインガソル氏に伝えた。 それは「防衛側にとって十分に受け入れられる」はずだ。 アルドリッチ氏はさらに「代表団長の意思決定権限を維持する」必要性を強調した。 キッシンジャー国務長官の支援を受けて、アルドリッチはそのような国防総省の動きを阻止する強力な立場にあった [8] 。

資料4

RG 59、アーカイブ データベースへのアクセス (AAD)

キッシンジャー国務長官は国務省の局長らから毎日報告書を受け取り、彼らがいかにうまく仕事をこなしているかを証明した。 キッシンジャーは、欧州の安全保障と協力に関する協定の署名のためにフォード大統領とともにヘルシンキを訪れていたときに、この文書を電報で受け取った。 法律顧問モンロー・リーの報告書によると、アルドリッチはジュネーブ交渉に関する西ドイツ側との会談の準備の一環として、戦争法問題について国防・軍備管理当局者らと相談していた。 ドイツ側は「交渉によって核兵器の使用が制限される可能性があると懸念を表明」していた。 アルドリッチ氏によれば、それらの「懸念は根拠がなく、我々はこのことを彼らに説得するつもりだ」という。

資料5

AAD

米国大使館の報告書によると、ボンとの協議は順調に進んだという。 西ドイツは、議定書の批准には「少なくとも核兵器に関する限り、何らかの公的解釈声明」が必要であると信じていた。 米国側の説明によれば、「米国政府が上院にいかなる議定書を提出する際にも、大量破壊兵器の使用には影響を及ぼさないことを明確にするという我々の保証に彼らは満足した」という。

資料6

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 7、武力紛争における人権 1975

このメモの中で統合参謀本部は、戦争法に関する提案された見解が核兵器政策に及ぼす影響について疑問を表明した。 統合参謀本部は、報復政策に関する以前の懸念を提起したことに加えて、「一般的な核戦争の場合」に民間人保護のための議定書の規定を適用することは「実行可能ではない」と指摘した。 統合参謀本部によれば、米国がこの問題に関して明確かつ強調した立場をとらない限り、第III部と第IV部の一部の条項は「核兵器を禁止している」と解釈される可能性があるという。 また、遺伝的影響など核降下物の影響に影響を与える「長期的な重大な健康問題」に言及した記事も問題を提起していた。 統合参謀本部の見解では、この条項は「戦闘の方法および手段に関する議定書の条項は核兵器に影響を与えることを意図したものではない」との追加文言を求めている。

資料7

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 1、GeoHAldrich Chron 1975 年 10 月~11 月

アルドリッチはキッシンジャーへの報告書で言及された核兵器に関する見解を国防総省に送った(文書4。議定書が「通常兵器を念頭に置いて」起草されたことを指摘し、アルドリッチはそれが「賢明にも使用に影響を与えるように設計されていない」と述べた) 「そのような兵器の取得、備蓄、使用に対する制限は、他の交渉のどこかで求められるべきであり、現在も求められている。」

資料8

AAD

同省は大使館に対し、11月中旬にワシントンで開催される「内核」会議(米国、英国、フランス、カナダ、西ドイツ)にホスト国政府の代表を招待し、議定書草案の問題について議論するよう要請した。とりわけ、報復、解放運動、「核兵器およびその他の大量破壊兵器の使用」などの問題が含まれる。 これまでのところ、こうした「内核」の検討に関する米国の記録は見つかっていない。

資料9

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 7、1976 年の武力紛争における人権に関する外交会議

西ドイツは、ジュネーブ会談の潜在的に「マイナス」な側面を懸念し、ハンス・ディートリッヒ・ゲンシャー外相とキッシンジャー長官との会談を要請した。 西ドイツの見解では、特に問題となっていたのは、「軍事目的に限定できない攻撃」を含む「軍事目的、民間人、および民間物に対する無差別攻撃の禁止」の影響であった。核兵器など。 メモによると、こうした制限は「NATOの抑止力の概念に悪影響」を与える可能性があるという。

西ドイツは、もし第I議定書規則が発効すれば、NATO戦略は「NATOの概念にのみ含まれる要素である核兵器の先制使用」さえも疑問視する「強い政治的・法的圧力」に直面することになるのではないかと懸念した。抑止力の。」

会議からの離脱は選択肢ではなかったが、FRGは追加議定書が「核兵器使用に関する国際規則」に影響を与えないことを明確にするための「理解宣言」の可能性を検討していた。 西ドイツはまた、批准後に「議定書 1 の個々の条項に関して保留する」可能性も検討していた。 留保条項は核戦争には具体的に言及していないが、「比例原則の最も重要な有効性を回復」すべきである。

資料10

AAD

モンロー・リーは旅行中のキッシンジャーへの報告の中で、アルドリッチが「戦争法に関する議定書と関連して使用される可能性についての了解/留保」を起草したことに触れ、「交渉」議定書によって定められた規則は無効であるという趣旨の内容を述べた。核兵器の使用に影響を与えることを意図しており、核兵器の使用には適用されません。」 米国はこの文言についていくつかの同盟国と協議する予定だが、「議定書への署名を決定するまでは会議でそれを表面化する」ことはないだろう。

資料11

AAD、国家安全保障アーカイブの要請により機密解除

使節団は、NATO軍事委員会(MC)による議定書Iの見直しを早期に開始するよう勧告した。使節団は国務省に対し、「この複雑な問題について合意されたNATO研究と同盟国の合意を生み出すプロセスは時間がかかる可能性がある」ことを念頭に置くよう求めた。 、面倒で、予期せぬ障害によって遅れます。」 このような問題があるため、検討を早めに開始したほうがよいと考えられました。

資料12

1977-01-03

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 7、通常兵器フォルダー # 2、武力紛争における人権 1975

NATO MCによる早期検討の代わりに、同省は「内核」諸国から始めてNATO政治顧問らと協議を開始することを支持し、MCの検討は外交会議が終了するまで開始すべきではないと付け加えた。 「内核」NATO加盟国政府との協議の歴史を検討したところ、同省は協議の良好な記録を確認した。 NATO加盟国のうち、西ドイツが最も大きな問題を引き起こしていた。 米国は西ドイツの国内法に対する懸念を認識しており、「懸念に応えるべく最大限の努力をしている」。 同省はまた、「一部のFRG当局者がNATOをメカニズムとして利用することで議定書草案を狂わせようとしている可能性がある」とも懸念していた。 アルドリッチ氏によると、米国は「我々が当事者になるかどうかにかかわらず、(議定書が)合理的に解釈されることを知りたい」と考えており、FRGはそれを「今のところ理解できていないように見えるが、我々は努力し続けなければならない」としている。それを説明するために。」 同省は、会議中に「内核」グループの協議を開始し、会議終了後に正式なNATO協議を開始する方がよいと考えた。

資料13

AAD

FRG国防当局者の「極端な」見解に対する国務省の懸念に答えて、大使館は、ドイツ兵が軍事裁判所や行政裁判所に訴えられ、「NATOが合意した戦略と戦術の合法性、および国際規則への適合性を問う可能性がある」という国防省の懸念について報告した。議定書が発効した場合を含め、確立された規則。」 裁判所による不利な判決は「NATO防衛計画において効果的な役割を果たすFRGの能力に決定的な影響を与える」可能性がある。 さらに、ボンの非核兵器国としての立場を考慮すると、「議定書を特定の通常兵器システムやその効果的な使用を禁止していると解釈する人もいるかもしれない」。 ドイツの国防問題をさらに「手に負えないもの」にしているのは、「非常に多くの村や都市が比較的限られた地理的エリアに密集しており、民間人が集中している地域を巻き込まずに侵略者の侵略を防御することが不可能ではないにしろ困難を生じさせている」ことだった。

ドイツ外務省は国防当局者が「最悪のケースの分析を行っている」と考えていたが、それはナチス政権がドイツ兵士に戦時規則違反を「強制」した第二次世界大戦の経験に対する懸念によるものだった。 それにもかかわらず、両省は、西ドイツが「第二次世界大戦後、人道的で機能する民主主義を築き上げてきたので、これに対応するイメージを投影し続けることに懸念を持たなければならない」ことに同意した。 このため、米国大使館職員らは、ボンが「外交的および政治的理由」で議定書を受け入れるだろうと信じた。

資料14

AAD、国家安全保障アーカイブの要請により機密解除

NATO政治顧問会議中、ボン代表はフランスの支援を受けて、同盟の軍事戦略に対する議定書の影響について軍事委員会に研究を要請した。 ドイツ代表の「発言メモ」は、議定書が核兵器に適用されないというこれまでの米国の保証が完全には落ち着かなかったことを示した。

「発言メモ」によると、議定書の条項の一部は「我が国の現在の防衛計画の国際法上の許容性に疑問を投げかける」可能性がある。 一部の条項では「特定の目的に向けられていない攻撃」や「軍事目的に影響を限定できない攻撃」を禁止していた。 ジュネーブでの交渉の最終会合で、これらの条項に「決定的な変更」が加えられる可能性は低い。 ドイツの観点からすれば、これらの条項やその他の条項は、同盟の「核要素を含む抑止力と防衛の概念」に「マイナスの」影響を与えるだろう。 「特に中央ヨーロッパの人口密集地域における核兵器の使用の禁止」と「通常戦争の可能性の大幅な削減」が求められる可能性がある。

講演メモには西ドイツの法律に関する要点も含まれており、兵士は「連邦軍の服務と訓練の規制に対して」裁判所に苦情を申し立てることができるという。 そうすれば、「NATOの防衛概念と国際法の新たな規則との適合性」が最高裁判所の議題となるだろう。」

資料15

AAD

米国は西ドイツ大使のホルストクラフト・ロバートから、西ドイツ外務省が国防省の懸念を軽減したことを知った。 米国の解釈は「厳しい戦い」において「最も役に立った」。 国防省を説得するための「代償」は、「FRGが最終本会議と署名の時期に、最も困難な問題をカバーし、多くの理解を表明する準備ができているという合意」だった。 ボン氏は、米国と「すべてのNATO同盟国が同様の声明を発表する」ことを期待した。 アルドリッチ氏はロバートに対し、「我々はこれらの声明の合意文を練り上げ、他の同盟国にそれらを受け入れるよう説得するつもりだ」と保証した。 もう一つの理解は、「これらの合意された声明は、議定書の影響についてのNATO軍事委員会による研究に必要な解釈の基礎の多くを提供するだろう」というものだった。

資料16

AAD

NATO各国政府の代表者らは会合し、ジュネーブ代表団が「関連条項の合意された解釈を作成」した後、NATO軍事委員会による研究の早期承認を自国政府に勧告するというアルドリッチ氏の提案に同意し、会議は「最終決定」と結論付けた。プロトコルの構造がわかります。」 NATOの政治顧問らは軍事委員会への指令を準備する予定だったが、「簡素で偏見のないものであるべきだという合意があった」。

資料17

AAD、国家安全保障アーカイブの要請により機密解除

NATO政治顧問らは、「新しい戦争法」とNATO軍事計画との適合性の検討を求める軍事委員会への指令の文言に関する英国の提案に同意した。 米国は当初、8月31日以降の完了日への支持を表明していたが、西ドイツ側はその日までに研究を完了することを望んでおり、国際軍事参謀の代表は期限は実現可能であると示唆した。 この研究は、ジュネーブの代表団が合意された解釈を作成するまで開始されなかった。 米国大使は4月5日までに提案を受け入れるかどうかの指示を求めた。

資料18

AAD

議定書は1978年初頭まで署名されない可能性があると考え、また「追加の月を認めることで(軍事委員会の)研究の質が向上する」という理由から、国務省は9月30日の期限を希望したが、8月31日も受け入れるだろう。 「記録のために明記されているが、その日付は暫定的なものであるという明確な理解」について。

資料19

同使節団は、NATO政治顧問の「大多数」がMC研究の「完了目標日」として8月31日を受け入れたと報告した。 米国とノルウェーの代表は「そのような早期の日付が望ましいことについては懸念を表明した」。 「委任草案は、沈黙手続きの下、4月13日までに最終承認を得るために北大西洋評議会に送付された。」

資料20

AAD

ジュネーブ会議での声明の中で、アルドリッチ大使は米国の「会議の達成に関する代表団の見解」を要約した。 それはおそらく、軍事委員会の研究に情報を提供することになる合意された声明の一つだった。 アルドリッチによれば、米国は、都市における目標地域への砲撃を含む無差別攻撃の禁止、軍事目標の明確かつ有用な定義など、「議定書でなされた法律の重要な進歩」に「満足している」としている。 ]、戦争の手段としての民間人の飢餓の禁止。」 問題の 1 つは、報復の禁止を強制することであった。なぜなら、国の民間人が「大規模かつ継続的な攻撃」の対象となった場合、その国は「」を避けることができない可能性があるからである。核兵器の問題については、「開発される規則は通常兵器を考慮して設計されたものであると我々は理解している。核兵器は、個別の交渉と合意の対象であり、…戦争におけるそれらの使用は、現在の国際法の原則によって規制される。」

資料21

NATOアーカイブ

8月31日の期限を過ぎて完了した軍事委員会の調査は、同盟の軍事作戦に対する議定書Iの影響を詳しく明らかにした。 MCは、規則がNATOの「核兵器使用の選択肢」を妨げない限り、その多くは「軍事的に容認できる」と判断した。 議定書第 35 条、第 51 条、および第 55 条の文字通りの意味は、「核兵器に適用されると判断された場合、核兵器の重要な使用を阻害することになる」ということです。 したがって、議定書の詳細な見直しは、「議定書によって導入された規則は核兵器の使用に影響を及ぼさないという理解に基づいており、同盟加盟国は各国の立場が確実に調和するよう調整し、協議するだろう」としている。そしてこの理解は同盟全体にわたって法的に有効であるものとする。」

第 35 条、第 51 条、第 55 条および第 66 条の詳細な分析により、NATO 加盟国が核兵器使用への影響からこれらの条項を問題視する理由が十分に明らかになりました。 したがって、第 35 条は署名者に対し、「過剰な傷害や不必要な苦痛を引き起こす性質の武器、発射物、および戦闘の資材および方法」を使用することを制限した。

軍事委員会報告書の付録には、会議の活動に関する特定の条項や一般的な声明に対する投票を説明する、前述のジョージ・アルドリッチの声明など、さまざまなNATO諸国代表による声明が含まれていた。

資料22

匿名の投稿

ジュネーブでの議定書I署名の数週間前、ウォルター・スローコム国防次官補率いる国防総省作業部会は、議定書とその交渉の歴史、各条項に対する米国の立場などの包括的な分析を作成した。西側諸国と「第三世界」諸国、前文から始めて逐条進めます。 報告書は、第I議定書には多くの有益で前向きな点があることを明らかにしたが、NATOアナリストと同様に、作業部会は第35条と第55条について、核兵器使用への影響を懸念していた。 このような懸念は、「議定書の規則は核兵器の使用に影響を及ぼさないという明示的な理解」の必要性に関する結論を裏付けた。

NATO アナリストと同様に、作業部会は第 51 条 (パラグラフ 5B) と第 57 条が比例原則を肯定するものであるとみなした。 したがって、偶発的な民間人の死傷者は、それが「予想される具体的かつ直接的な軍事的利益に比べて過剰」でないことが明らかである限り、禁止されなかった。 また、「予想される具体的かつ直接的な軍事的利益に比べて過剰な」死傷者を引き起こす可能性のある武器の「無差別」使用も禁止された。 この条項は比例規則を成文化することに加えて、「軍司令官に対し、軍事目標に対する攻撃を実行する際の民間人および民間人に対するこの責任について統一的に認められた指針を与えている」としている。

国防当局者らは、この条項を「武力紛争に適用される人道法の再確認と発展における大きな一歩」と見なす一方で、核兵器使用への影響も認識していた。 また、「長期にわたる重大な健康問題」を引き起こす兵器に関する文言も懸念された。 国防グループは、核兵器が必ずしも「過剰な死傷者」を引き起こすとは考えていないが、「一般的な核戦争の状況では、民間人の保護に関する議定書の規則を適用することは現実的ではない」と結論付けた。 このことは、議定書は核兵器には適用されないという見解をさらに裏付けた。

以前と同様、報復の禁止は国防総省当局者らに関係しており、報告書では米国が議定書Iに署名した際にこの点について正式な留保を付ける可能性について議論していた一方で、報告書は「米国が民間人に対する報復に訴えなければならない可能性は低い」としている。核兵器が関係する状況を除いて、人口そのものである」と述べ、核兵器への議定書の適用を除外する米国の理解を弱めることなく留保できるならば、留保することに関心を表明した。 しかし、統合参謀本部が議定書Iの完全な検討をまだ行っていないため、報復や議定書Iで提起されているその他の問題に関する国防総省の最終決定はこれではなく、批准に関する国防総省の勧告に大きな影響を与えることになる。

資料23

RG 59、ジョージ H. アルドリッチ レコード、ボックス 3、ガルドリッチ クロン 1977 年 4 月~12 月

議定書 I および II への署名の許可を求めるこの要求には、その歴史が検討され、署名時に宣言されることになる 2 つの了解事項が含まれていました。1 つは核兵器に関するものでした。 国防総省は報復に関する留保条項を盛り込みたいと考えていたが、軍備管理軍縮局と国務省はいずれも「大規模かつ継続的な条約違反があった場合にはそれは不可能」だと考えていた。 (国防総省は今後もそれを問題点として扱い続けるだろう)。 米国議会の態度に関して、国務省は「重大な」反対はないと予想した。

[1]。 ヘンリー・ロバット、『南北戦争の交渉:国際体制設計の政治』(ケンブリッジ大学出版局、2020年)、159。

[2]。 マクドナルドは、ロナルド・シェイファー著、「裁きの翼:第二次世界大戦におけるアメリカの爆撃」(ニューヨーク:オックスフォード大学出版局、1985年)、100で引用した。核標的と戦争法に関する重要な研究の中には、スコット・セーガンとアレン・ウェイナーがいる。」 「法の支配と米国の核ドクトリンにおける戦略の役割」、インターナショナル セキュリティ 45 (2021):126-166; 同じ著者、「好戦的な報復によって民間人を標的にする違法性:米国の核原則への影響」、ジャストセキュリティ、2021年5月10日。 およびセオドア・リチャード、「核兵器の標的化: 法と米国の政策の進化」、軍事法レビュー 224 (2016): 862-978。民間人を標的とする禁止については、マイケルのデビッド・アラン・ローゼンバーグ「核戦争計画」を参照ハワード、ジョージ・J・アンドレオプロス、マーク・R・シュルマン編、「戦争法:西側世界における戦争の制約」(ニューヘブン:イェール大学出版局、1994年)、165。

[3]。 サミュエル・モイン、人道的: 米国はいかにして平和を放棄し、戦争を再発明したか (ニューヨーク・ファラー・ストラウスとジルー、2021)、200-202、210-214。 モインの本は核問題については考慮していないが、第I議定書の交渉、同議定書を批准しないという米国の決定、およびその要素の米軍による実際の採用について有益な概要を提供している。

[4]。 ロバット、南北戦争の交渉、143-147。

[5]。 ジョージ・アルドリッチ、「1977 年のジュネーブ議定書の起源についての考察」、クリストファー・スウィナルスキー、『エチュードとエッセイ、ル・ドロワ国際人道とクロワ・ルージュの実践』(マルティヌス・ニジョフ出版社、1984 年)、132、モインでも引用、人道的、211。

[6]。 ジミー・カーター図書館の国家安全保障ファイルにある国際法と核兵器に関するフォルダーは、要請を受けているものの機密扱いとなっている。

[7]。 フレデリック・ボルチ著、戦闘中の裁判官擁護者: ベトナムからハイチまでの軍事作戦における陸軍弁護士 (米国陸軍裁判官擁護局および軍事史センター、2001 年)、319。 モイン、人道的、209-210。

[8]。 ロヴァット、南北戦争の交渉、160 注 89。

ワシントン DC、2023 年 6 月 6 日 ブレント・スコウクロフトがヘンリー・キッシンジャーに宛てたメモ、「戦争法会議に関する米国の政策」、1974 年 2 月 27 日、秘密「戦争法に関する外交会議への米国代表団の機密報告書の要旨」武力紛争に適用される国際人道法の再確認と発展」、機密、非機密報告書添付、1974年6月10日、ジョージ・H・アルドリッチからロバート・インガソール国務副長官への抜粋「戦争法に関する国防副長官会議への回答」 」、添付の手紙とメモ付き、1975年1月15日、国務省機密電報181655、国務省代表団宛、「日常活動報告―7月31日木曜日」、1975年8月1日、西ドイツ米国大使館機密電報12867、国務省宛、 「武力紛争における国際人道法 – 米国/FRG 協議」、1975 年 8 月 8 日、国防長官室交渉・軍備管理次長ドウェイン・S・アンダーソンからジョージ・アルドリッチに宛てた機密メモ、中将のメモ同封ジョン・エルダー国防副次官補(国際安全保障担当)、「武力紛争に適用される国際人道法の再確認と発展に関する外交会議(短いタイトル:外交会議)」、1975年9月23日、MJCS 328-75、付指揮官および軍事作戦に対する記事の影響の評価」添付、1975年9月26日、ドウェイン・アンダーソン国防長官宛の機密文書、1975年10月21日、LDX(長距離ゼロックス)国務省電報252741によって在英国米国大使館に送信他、「国際人道法に関する協議」、1975 年 10 月 23 日、限定公式使用西ドイツ側近回想録、1976 年 9 月 28 日、米国代表団宛て国務省機密電報 259265、「各局からの日常活動報告、1976 年 10 月 19 日」 1976年10月20日、極秘、米国NATO代表団宛て国務省電報07019、「武力紛争における国際法に関する議定書草案のNATO検討」、1976年12月28日、米国NATO代表部宛て国務省極秘電報00066、「NATO草案検討」武力紛争における国際法に関する議定書」、西ドイツ米国大使館から国務省への電報 00233、「武力紛争における国際法に関する議定書草案に関する FRG の立場」、1977 年 1 月 5 日、NATO 米国機密使節から国務省への電報 04533、「 「武力紛争における国際法に関する議定書草案の NATO 検討」、1977 年 1 月 27 日、ジュネーブ米国使節団機密電報 2051 年国務省宛て、「戦争法 – 議定書草案に対するドイツの懸念」、1977 年 3 月 17 日、限定的公式使用米国使節団ジュネーブ国務省宛て電報 2092、「武力紛争における国際法に関する議定書草案の NATO 検討」、1977 年 3 月 18 日、米国 NATO 代表部機密電報 1814 年国務省宛て、「武力紛争における国際法に関する議定書草案に関する NATO 検討」、 1977年3月30日、国務省機密電報075282、米国NATO代表部宛て「武力紛争における国際法に関する議定書草案のNATO検討」、1977年4月5日、機密1977年4月6日、ジュネーブ米国代表部国務省宛て電報4637、「」国際人道法会議 – 最終声明」、1977 年 6 月 10 日、国際軍参謀総長代理 R. トープ少将から北大西洋条約機構事務総長への非機密覚書、「人道法 – 第 35 条から第 60 条の見直し」議定書 1」、MCM-76 -77、1977 年 10 月 31 日、ウォルター・スロコム国防次官補、国際安全保障担当機密、統合参謀本部議長への覚書、「議定書 I および II — 武装期間中の人道法」 「紛争」、1977年11月7日、国務長官代理宛ての国務省覚書草案と「1977年国際人道法に関する外交会議で採択された議定書IおよびIIに関する国防省戦争法作業部会の検討と分析」による報告書を同封。 L-ハーバート J. ハンセル [および] S/AR – ジョージ H. アルドリッチからの非機密国務省行動覚書、「回覧 175 手順: 保護のための 1949 年のジュネーブ条約の 2 つの議定書に署名する許可の要求」戦争犠牲者の方々」、1977 年 12 月 9 日、未分類